子育て本

小学生 英語学習の未来を拓く: 最新の教育トレンドとアプローチ

shougakusei-eigo

英語学習は、現代の小学生にとって不可欠なスキルであり、その重要性はますます高まっています。子供の周りの子を見ても何かしら英語学習を学校と別で取り入れている家庭が多いです。この記事では、小学生向けの英語教育の未来に焦点を当て、最新の教育トレンドを見ていきます。子供たちの成長と成功をサポートする新しい方法を発見し、便利なものはどんどん取り入れていきましょう!

続きを読む

【STEAM教育実践】お絵かき好きな子どもが喜ぶ簡単STEAM教育

 

こんにちは!5歳娘とSTEAM教育を楽しむシラベタガリ子です。

STEAM教育って言葉は聞いたことあるけど、実際に何したらいいの?という方も多いと思います。

今回は「お絵かき好きな子どもが喜ぶSTEAM教育」に的を絞り、我が子もめちゃくちゃハマった実践をご紹介致します♪

 

続きを読む

最新【口コミ・評判】ロッボクラブの料金や内容、実際の声など徹底解説!

ロッボクラブ 口コミ 料金

プログラミング教育、STEAM教育が重要と言われているこの時代。

いざ、プログラミングスクールを調べてみると・・・何がどうなのか分からない!

あるあるですよね。

今回はプログラミングスクール「ロッボクラブ」についての詳細、入会金や月謝、講師のレベル、効果、実際通われている人の声、など気になる点を徹底的に調べまとめました!

これから体験しようか迷っている、自分の子に合うか分からないと悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む

【STEAM教育おすすめ本】実践しながら理解できるイチオシ3冊

STEAM教育

STEAM教育を取り入れたいけど、いまいち分からない、もっと理解したい、気になっている、実践したい!という方におすすめのSTEAM教育の本をご紹介します。

私自身、5歳の娘がいて、STEAM教育に興味を持ちました。

まずは大人である自分が理解することが本当に大事だと感じました。

ぜひお子さんがいらっしゃる方、お子さんの個性を光らせ、生き抜く力を身につけてほしいと思う方は取り入れていくことをおすすめします!

続きを読む

小学校に取り入れられる「STEAM(スティーム)教育」は一体どのようになる?

2020年から小学校でプログラミング教育がスタートしました。

このプログラミング教育と共に聞こえてくるようになった「STEAM(スティーム)教育」、一体何のことだか分からない!という方も多いと思います。

またSTEMなの?STEAMになったの?なんて疑問も出てきますよね。

今回は「STEAM(スティーム)教育」の意味や小学校での取り組みの事例、学校外の自宅などでの取り入れ方などをご紹介していきます。

続きを読む

【簡単】紙粘土で子供と工作♪作って楽しい遊んで楽しいアイデア特集

紙粘土

こんにちは!シラベタガリ子です。

長い夏休みや冬休み、春休み、その他の長期休み、さらに近年の自粛期間での子供とのおうちでの過ごし方・・・

何したらいいのか本当に気が狂いそう!というのが本音の私。笑

そんな私でもできた【簡単な紙粘土遊び】をご紹介できたらと思います♪

 

続きを読む

【超おすすめ】自己肯定感が子供の力を伸ばす!子育て本3冊

みなさんは子育て本って読みますか?

本当にたくさんありますよね。私は元々本を読むのが好きなので本で情報収集するタイプです。

子供を持つ前まではサスペンス系の小説が好きだった私も、出産をして子供のことを考える毎日になり、子供に関する「子育て本」といわれるジャンルの本を読み漁りました笑

子育て本を読むと絶対といって言いほど書いてあるのが「自己肯定感」。

自己肯定感をつけてあげること、それが重要なことなのはみんな分かっていますよね。

具体的にどうする?・・・そう、実践の積み重ねができていないと意味がありません。

「実践法」が分かりやすく書いてある本、何度も読み返しては確認したくなる面白いイチオシの本を3冊ご紹介!

続きを読む

【絵本好き娘が選ぶ】1歳おすすめ絵本5冊。絵本が最高のおもちゃ。

こんにちは!シラベタガリ子です。

絵本大好き娘は現在5歳(年中)です。

2週間に1回図書館で20冊の本を借り、毎月5~10冊の本を購入している絵本大好き親子です。

そんな娘が1歳のときにハマった絵本5冊をご紹介します。お子さんへの絵本、お友達へのプレゼントなどの参考にしてもらえると嬉しく思います。

続きを読む

【絵本好き娘が選ぶ】0歳におすすめの絵本!よく読んでいたお気に入り5冊

こんにちは!シラベタガリ子です。

「絵本好きに育ってほしい」

そんなふうに思っているママやパパ、多いと思います。

我が家では私自身が子供時代図書館に行くのが大好きだったというのもあり、本の楽しい世界を我が子にも体験してほしいという思いを持っていました。

今では私よりも本好きな5歳女の子です。

毎月40冊~50冊の本を読んでいます。

今回はそんな本好きの娘が0歳の時によく読んでいたお気に入りの本をご紹介します。

続きを読む