小学校でプログラミング教育が必修化され、「うちの子にもそろそろ始めさせたい」と考える家庭が増えています。
でも実際に調べてみると、ロボット教材や通信講座、アプリ教材など種類が多く、どれを選べばいいか分からない…という声もよく聞きます。
この記事では、小学生向けのプログラミング教材を比較しながら、我が家でも実際に取り入れて効果を感じた「Fire HDタブレット」や「すみっコぐらしのドリル」についてご紹介します。
結論から言うと、家庭で気軽にスタートしたいなら Fire HDタブレットがコスパ最強。
ぜひ参考にしてみてください。
※当サイトにはアフィリエイトリンクを含みます。
小学生にプログラミング教育が必要な理由
- 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化
- 論理的思考力、問題解決力、創造力を育てることが目的
- 習い事としても人気が高まっており、早めに触れておくと吸収が早い
👉 実際、親の私も「考える力を育てるなら早めに触れさせたい」と感じ、教材を色々と探し始めました。
小学生向けプログラミング教材の種類
小学生向けのプログラミング教材と一口に言っても、種類はさまざま。
ロボットを動かす本格的なものから、家庭で気軽に始められるアプリやドリルまで幅広くそろっています。
それぞれの教材にはメリット・デメリットがあるので、まずは代表的な4つのタイプを見比べてみましょう。
ロボット教材
- 例:レゴ®WeDo、Artecロボット
- 実物を組み立てて動かすので直感的に理解できる
- 自分の作ったものが動く感動が大きい
- デメリット:価格が高い(2〜3万円〜)、部品管理が大変

親目線だと、すっごくよさそう!なんて思うのですが、子どもがハマらなければ意味ない!とりあえずやってみていつか興味もってくれたらいいか!という気軽な価格でもないんですよね…。

実際に「すみっコぐらしドリル」を使いました。プログラミングを「難しいもの」ではなく「考える遊び」として理解するきっかけになった一冊です!
・レゴが大好き、マイクラ大好きという子は、特化した教室で習うのが楽しい
・先生との相性もかなり重要
まずは家でロボットを動かしてみたい人には▽
通信教材・オンライン講座
- 例:Z会プログラミング講座、進研ゼミ「プログラミング講座」
- 教材が体系的に作られているので安心感がある
- 添削やオンライン指導つきで理解度を確認できる
- デメリット:月謝が高め(3,000〜6,000円)、続けられるか不安

通信教材は安心感がありますが、月謝がかかるのと「毎月やりきれるかな?」という心配がありました。お試し感覚で始めるには少しハードルを感じます。
タブレット・アプリ教材
- 例:Fire HDタブレット、iPad+ScratchJrアプリ
- 初期費用が安く、すぐ始められる
- 親の負担が少なく、子供が「遊び感覚」で取り組める
- デメリット:親が学習管理をしないと、ただのゲーム機になるリスク

我が家では「Amazon Fire HDタブレット」を導入しましたが、これが想像以上にハマりました。好きなキャラと一緒に学べるアプリに子供が大喜びで、自然とプログラミングに触れる時間が増えました。我が家にとっては「大正解」!

・鬼滅の刃とコラボしていてキャラを動かすことができる
・少しずつレベルを上げていくことができ達成感がある
・プログラミングパズルゲームや自作も可能
プログラミングドリル系(書籍教材)
- 例:すみっコぐらしのプログラミングドリル
- 紙と鉛筆で「順序立てて考える」練習ができる
- 小学校低学年でも取り組みやすく、親子で一緒にクイズ感覚でできる

小学1年生のときに購入し、少しずつ少しずつ進めました。プログラミングとは?というところから学べて、なかなかの良書!子ども向けにわかりやすく説明されているけどちゃんと本格的だと感じました!
プログラミングの考え方の基礎ともいえる「順序立て」を学ぶことで、日常生活の要領の良さも身に付く!
例えば:料理の順番、スーパーでの買い物をする順番、など考えさせることで「プログラミング脳」を鍛えることができます!
小学生のプログラミング学習にFire HDタブレットがおすすめな理由
- 価格が安い:セール時なら1〜2万円台で購入可能
- Amazon Kids+ で学べる:プログラミングや知育アプリが多数利用可能
- 安心設計:耐衝撃カバーつき、利用時間を親が管理できる
- コスパ抜群:教室の月謝1か月分で端末が買える

思った以上にアプリが充実していて、英語・読書・プログラミングと幅広く活用できました。子供が自分から開いて遊び感覚で学べるのが嬉しいです。
Fire HDタブレットで学べるおすすめプログラミングアプリ
- ScratchJr(小学校低学年向け入門アプリ)
- Hour of Code(世界中で使われるプログラミング教育教材)
- プログラミング思考を育てるパズル系アプリ
- キャラコラボ教材(鬼滅の刃など):子供の食いつき抜群!

「鬼滅の刃」のキャラを動かせる教材は大ヒット!今まで続かなかった子供が、笑顔で取り組む姿に驚きました。やっぱり“好き”の力は大きいです。
Fire HDタブレットの価格とコスパ
- Fire HD 8 キッズモデル:19,980円円前後
- Fire HD 10 キッズモデル:23,980円円前後
- 購入すると Amazon Kids+ が1年間無料
→ 2年目以降はプライム会員なら月480円で継続可能
👉 プログラミング教室の月謝1か月分で本体が手に入るので、最初の一歩としては非常にコスパが良いです。
小学生のプログラミング教材はまずFire HDから
- ロボット教材:体験型で楽しいが高額
- 通信教材:体系的に学べるが継続コスト高め
- ドリル教材:低学年の入門にぴったり
- タブレット教材:コスパ良く気軽に始められる
👉 特に Fire HDタブレット は、
「安い・安全・アプリ充実」の三拍子が揃った家庭学習に最適な教材です。
コメント